ページビューの合計

🟠ペプチドリーム 4587

 kk * 雲大 **株探**チャート俯瞰*

*                                         Let's Live





      • ◗6ケ月






       
      *
       
      • *
        • ►►►⇔
        *
          •   


          • *25/11/22[21日 ロイター] - 米製薬大手イーライリリー<LLY>の株価が米株式市場21日午前の取引で一時過去最高値を更新し、時価総額が1兆ドル台に乗せた。製薬会社として 時価総額が1兆ドルに達するのはイーライリリーが初めて。肥満治療薬市場での急成長が追い風になった。 肥満治療薬市場では、「ウゴービ」を販売するデンマークの製薬大手ノボノルディスク<NOVO>が当初先行していたが、イーライリリーが「マンジャロ」と「ゼップバウンド」で急速に巻き返し、イーライリリー株は年初から約35%上昇。この日の取引で1060ドルに上昇した後、米東部時間正午前の取引で前日終値比0.6%高の1049.65ドルで取引されている。

          • *25/11/19von;日経記事
            【増収増益】放射性診断薬のシェア拡大。治験段階の開発品が増え研究開発費かさむも、肥満症治療薬候補の開発提携などで計300億円弱の一時金収入を見込み、最終増益を確保。26年12月期は腎細胞がん向け放射性医薬品について、米国で初期段階の臨床試験(治験)開始を目指す。
          • *25/11/13von;asg
            3Qの売上が128億で通期予想が490億 つまり予想を達成するためのマイオスタチン阻害薬の受け取りライセンス料のハードルは 最少でも 490-128 = 360 億
             他で売上があがればもうちょっと低くなる。 
          • *25/11/13von;asg
            今期計画に変更なしと言っても、決算説明会も逃げているから、なんか弱腰を感じるよね今期内に計画達成と言っても、2022などは12月22、26日に契約発表があったぐらいだから、気を揉ませる会社だ近くにパトリックがいたら思わず頭をペチンだな

          • ペプチドリームの提携先(ノバルティス、ブリストル・マイヤーズ スクイブなど)の多くは、欧米の大手製薬企業です。 予算の消化と決定: これら企業の会計年度末は12月末であることが多く、事業部や研究開発部門が年度内の予算を使い切る、または年度内の目標を達成するために、開発段階の費用支払いや次の段階への進捗決定を12月上旬から中旬にかけて集中的に行う傾向があります。 マイルストン支払いのタイミング: 開発パイプラインが臨床試験の重要な節目(マイルストンの達成条件)をクリアした場合、その支払手続きが、年度の締めくくりである12月に間に合うように処理されることが多いのです。

          • よくここは12月末に色々出してくるから、胃をキリキリしながら待つといいことあるかも
          • 今まで、この会社が通期予想の変更した事ないでしょ?
          • 期末まで実質後1.5ヶ月の時点で通期計画据置きということはかなりの精度で達成ということですね❣️

          • (おまけ) [ハイデラバード 7日 ロイター] - 米製薬大手イーライリリー(LLY.N), opens new tabの肥満治療薬「マンジャロ」が、10月にインドで最も売上高が大きい薬となったことが、7日の同国調査会社ファーマラックのデータで分かった。(中略) ファーマラックによると、マンジャロの売上高は10月、10億ルピーに上った。オーグメンチンは8億ルピーだった。 インドは世界で最も人口が多く、製薬会社の主戦場となっている。複数のアナリストは、インドの医薬品市場が2029年までに、少なくとも年間1500億ユーロ規模に成長すると予想している。マンジャロは3月にインドで発売を開始し、数カ月で売上高は倍増した。同国では生活習慣病患者が増加しており、肥満治療薬の需要が急速に高まっている。 ---- なお10億ルピーは日本円で17億程度、12倍すると年200億円くらいの売上となります




          *
          • 25/08/22;*2Q決算********2Q決算説明会のQAを公表。

              • 🔸
          • 2025年08月06日
            ・「同社元取締役副社長COO(舛屋圭一氏)によって、同社が購入した試薬が不適切に持ち出された」とする調査結果が、同社設置の特別調査委員会によってまとまったといい、その調査内容についても説明があった。
          • **






            *
          • *◗ *

            日立のリスク
            ・為替や資材価格の変動
            ・大型プロジェクトの納期遅延・コスト超過
            ・デジタル分野での競争激化(グローバルIT勢との戦い) 
            *
          • ►►►⇔
          • *

            • 25/11/26;先端巨大症を対象疾患とした ALXN2420 の 第 2 相臨床試験の開始に伴うマイルストーンフィーを受領 
            • 25/11/18;リンクメッドの放射性医薬品の千葉工場が完成
              国内における放射性医薬品の製造、開発、流通大手のPDRファーマ株式会社と戦略的パートナーシップに合意し、64Cu -ATSMの国内での開発・商業化に向けた準備を進めているリンクメッドは2022年に設立された放射性医薬品の研究開発企業です。
              これまで診断用の微量な製造しかできなかった銅の放射性同位体64Cuを高純度で大量生産し、安定化させるQSTの特許技術の独占的通常実施権を基盤として、複数のパイプラインで臨床試験を進めています。
              ペプドリも出資中。
            • **

              • 今後期待されるイベント;経口マイオスタチン阻害薬のライセンスアウト
              • ◗2025年08月06日*2Q決算*
                ・ペプチドリームは2025年8月6日、2025年12月期第2四半期(2025年1~6月)の決算説明会を開いた。放射性医薬品領域での複数パイプラインの進捗に加え、放射性医薬品以外の領域において経口マイオスタチン阻害薬の導出活動を本格化させていることなどについて説明があった。 
              • 【参考】24年11月21日金城聖文取締役副社長CFO
                マイオスタチン阻害剤。リリーやノボノルディスクなどの肥満症治療薬GLP―1の課題を補うもので、セットで使用することで、より高い治療効果につながる可能性があるというので非常に注目を集めている」
                ・「GLP―1だけ処方した場合、脂肪だけでなく筋肉も落ちる。筋肉が落ちれば基礎代謝が落ち、結局、リバウンドしてなかなか肥満が治らない。理想は脂肪だけ減り、筋肉は減らず、基礎代謝が維持されることで脂肪がますます燃焼されていくモデル。
                ・マイオスタチン阻害剤には筋肉の分解を阻害する働きがあり、マイオスタチン阻害剤とGLP―1を併用すると、筋肉量は減らず脂肪だけが減るという理想的な姿を作れる。
                ・現在、グローバルでマイオスタチン阻害剤の競争が激化。中で当社製品は明確な差別化要因があり、リーディングポジションを争っている。これが導出されれば大きなディールになるのではないかと期待されている。現在、重要なデータ取得を進めており、完了次第、具体的な提携協議に入る。海外への導出は、来年をターゲットに話を進めていきたい」

               
              • ペプチドリーム中間決算、2025年下半期に経口マイオスタチン阻害薬の導出見据える
              • ◗2025年08月06日*2Q決算*
                ・ペプチドリームは2025年8月6日、2025年12月期第2四半期(2025年1~6月)の決算説明会を開いた。放射性医薬品領域での複数パイプラインの進捗に加え、放射性医薬品以外の領域において経口マイオスタチン阻害薬の導出活動を本格化させていることなどについて説明があった。 



              • 今後期待しているイベント;経口マイオスタチン阻害薬のライセンスアウト
              • 2025.06.27;現在、ペプチドリームでは経口マイオスタチン阻害薬の提携交渉を進めており、今年の下期の提携をめざしています。
              • 2025.06.27;肥満症のGLP-1受容体作動薬は注射薬ですが、経口薬の開発が進んでいます。 将来的に経口GLP-1受容体作動薬との併用を見据え、ペプチドリームの経口マイオスタチン阻害薬は高い注目。


          *

        •  






            • ◗ 









          • **






                  • *
                    🟡日経24/09/27
                    放射性医薬でがん狙い撃ち ペプチドリーム、国内で放射性物質を体内に投与してがんを治療する「放射性医薬品」の開発が国内でも進んでいる。正常な細胞は傷つけずにがん細胞を直接攻撃できる点が特徴だ。国内で担うのは創薬スタートアップのペプチドリームだ。同社の技術は先行する海外メガファーマも注目する。保管や輸送など取り扱いが課題だが、抗がん剤に並ぶ新たな治療薬となる可能性を秘める。

                    この6月、日本でも珍しい放射性医薬品を使った腎細胞がんの診断についての特定臨床研究が国立がんセンターで始まった。腎細胞がんの正確な場所や大きさを特定する研究だ。さらに同月、がんセンターでは放射性医薬品を使った悪性脳腫瘍の治験も医師主導で始まった。膠芽腫(こうがしゅ)とよばれる難治性疾患で再発後に1年以上生存する確率は30~40%と低い病気の治験だ。 現在、この放射性医薬品の領域で注目されているのが東大発スタートアップのペプチドリームだ。次世代薬の候補として有望な「特殊ペプチド」を人工的に量産し、これまで有効な薬がなかった疾患に効果のある新薬を開発しているバイオ創薬のスタートアップだ。 放射性医薬品の構造はがんのたんぱく質を捉える物質と、放射性物質の2つからなる。薬剤を注射や経口で投与してからは標的となるたんぱく質にくっつく。その後ミクロン単位の距離から放射線を直接当ててがん細胞を「狙い撃ち」する。 外から放射線をあてる手法に比べ被曝量を小さくでき、正常な組織を傷つけるリスクを小さくできる利点がある。 ペプチドリームは放射性医薬品で多数のパイプラインを抱え、国内勢でトップランナーに位置する。沖本優子ディレクターは「がん治療で有効な手立てが少ない中、成功すれば画期的な薬になりうる」と期待する。手術では難しい体の深部にある腫瘍にも対応できるため、大きな期待が寄せられている。 放射性医薬品の用途は治療だけではない。陽電子放射断層撮影装置(PET)検査でもよく使われる。がん細胞の周辺に集まる薬剤の特性を生かし、体外から専用の医療機器を使って放射線の出ている位置を確認できる。 ペプチドリームの強みは放射性物質を患部まで運ぶ役割をする環状のペプチドだ。ペプチドとはたんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が2~50個程度結合した状態のものをさす。たんぱく質より分子量が小さく、体内での安定性が高い。 ペプチドリームは環状のペプチドを使うため「がん細胞への結合性や体内での親和性は抗体など他より優れている」(沖本氏)という。自然に存在しないアミノ酸からも合成できるため、がん治療でよく使われる抗体医薬品に比べて量産しやすく、製造費用も安く抑えられる。免疫療法といった他の治療との併用でさらなる効果が出てくる可能性も期待できる。 ペプチドリームの方法に放射性医薬品の開発で先行する海外メガファーマも注目している。その一つがスイスの製薬大手ノバルティスだ。4月に提携を拡大、開発の段階に応じてノバルティスから支払われるマイルストーン収入を中心に2024年12月期は最高益を更新する見込みだ。 製薬大手との協働や自社開発に力を入れ、肝細胞がんなど様々な固形がんを対象に研究を続けている。放射性医薬品を次世代の収益の柱に育てていく戦略を描く。 市場は拡大傾向にある。グローバルインフォメーション(川崎市)が5月に発表した調査では、30年に23年比1.6倍の80億ドル(約1.2兆円)の規模になると予測している。患者一人ひとりに個別化する治療も市場の伸びを後押しするとみている。 市場拡大をにらみ他のメガファーマの動きも活発だ。23年10月にはイーライ・リリーが、同12月には米ブリストルマイヤーズスクイブが放射性医薬品の開発企業を買収すると発表。英アストラゼネカも3月にカナダ企業を買収することで合意した。 日本でもノバルティスが23年に篠山工場(兵庫県丹波篠山市)に約1億ドルを投じて放射性医薬品の増産に乗り出した。21年に承認された神経内分泌腫瘍の治療薬「ルタテラ」がその代表的なものだ。ペプチドリームとの提携に加え、日本市場の市場拡大をにらみ積極的に事業展開している。 一方で難点もある。扱うのが放射性物質であるため、被曝(ひばく)事故が起きないよう徹底した配慮が必要になる。使用後の注射器を含め、廃棄に至るまで管理しなければならない。 製薬工場から医療機関に運ぶ間に品質を落とさないことも求められる。放射性物質は時間が経つと放射能が弱まり薬として期待されている効果も薄くなってしまう。製薬工場から出荷して2時間以内に運ぶ必要があるものもある。 専門の環境づくりに取り組む医療機関も出てきた。藤田医科大学病院(愛知県豊明市)は5月、放射性医薬品を使った診断や治療の専用施設「セラノスティクスセンター」を建てた。治療用の病室に加え、輸送の難しい薬をその場で合成する設備も備えた。患者の心理的ハードルを下げるのも重要だ。日本放射線腫瘍学会の調査では「イメージが浮かばなくて怖い」と感じる人の割合が4割以上あった。 日本勢がこの分野で規模にまさる海外勢と渡り合うためには、資金以外にも設備面での支援や患者への理解を得るための機会を設けるなど、官民挙げた活動も必要となる。
                  *


















            •  

            *





                • 直近決算
                  • *25/**/**;ペプチドリームの売上は一時金収益の割合が高い(2024年は連結売上の約6割でした)ため、四半期ごとの業績でみると、イベントのあった四半期に売上・利益が集中してしまうという傾向があります。2024年もノバルティス社との提携をおこなった2Q以外は赤字でした。現状は提携からの一時金が売上の中心であるため、このような傾向となっていますが、将来的には革新的な医薬品を上市し、定常的な製品売上が計上される姿を目指していきたいと思います。 
                    • 🔸
















                *Let's Live




                  •  
                          • *6ヶ月比較
                              • 青;ペプチドリーム4587 
                              • 赤;NEC 6701



                              • 筋ジストロフィーの
                              • 青;日本新薬  4516 
                              • 赤;ペプチドリーム4587




                            *
















                      • 🠋1年比較
                       
                          • 青;.N225
                          • 赤;ペプド4587



                        • 🠋3年比較
                            • 青;.N225
                            • 赤;日立6501












                      *Let's Live





                          • 日立月足40年間の超長期*1985年~
                          • 比較アドバンテスト月足40年間の超長期*
                          • 比較SBG月足30年間の超長期*
                          • 比較NEC月足40年間の超長期*



                        ▼*