ページビューの合計

投資家にとっては良くないニュース

  • *21/11/30*♮カバールの手先にまじめな行動を
    期待する教授
  •  
    シーゲル教授は、再任が確実となったジェローム・パウエルFRB議長がインフレ退治に取り組むことを期待している。シーゲル教授はもともと永遠のブルである。今も買い持ちフルポジションである。それが矛盾するような発言をする背景情勢であるということに留意。 
      
  • *景気後退*FRBが十分に支出を鈍化させるには、緩やかな景気後退が必要になるかもしれない。・・・現在のインフレを鈍化させるために、この先緩やかな景気後退が起こる可能性が高い。。




FOMC;12/14~12/15

  • *21/12/05*シーゲル教授♮
    12/03米労働省発表の11月の雇用統計は、非農業部門雇用者数こそ市場予想を大きく下回ったものの、失業率は大きく改善した。これを受け教授は
    「12月15日(FOMC)までにとてもショッキングなことでもないかぎり、間違いなく(金融政策正常化は)加速する。15日の記者会見は、ジェローム・パウエルFRB議長の会見の中で最もタカ派的なものとなる」 
  • *21/12/01*シーゲル教授♮
    インフレを止められるのはテーパリングでもなく、その後の利上げと考える。シーゲル教授は以前から、FRBがタカ派寄りにスタンスを変えれば、株式市場に調整が入ると予想していた。30日はまさにそうした印象のある相場だった。シーゲル教授は、スタンス変更が今回だけに終わらないと話している。
  • インフレは今後1年よりはるかに長く続き、FRBが今考えるよりはるかに蓄積するだろう。だから(FRBは)2022年さらにタカ派側に軌道修正することになろう。市場が織り込んでいない軌道修正は売り材料となりやすい。 
  • *21/12/01*
    「これは(株式にとって)意味があるだけでなく、大きく遅れた発言だ。」
    「FRBはFOMCで人々にショックを与えたくないのだろう。市場をならしておこうというものだ。今日はっきりしたのは、テーパリングが加速されるということ。」(シーゲル教授)
  • *21/11/30*
    パウエル議長は30日、これまで「一過性」としてきたインフレについて、昂進リスクが高まり、「一過性」と表現するのをやめる時期に来ていると発言した。

  • 21/11/28*♮ 
  • 通貨発行権がらみの動静を教授は全く考慮していない。
    • *


南アフリカヨハネスブルグは春から夏の途上

 怪しいニュース 「新型コロナの変異株が情報のうすい遠い南アフリカから」だって

  • *21/11/27*♮ヨハネスブルグ年間気温

  • 北半球が冬のコロナシーズン入り。一方南半球の南アフリカヨハネスブルグは春から夏の途上。一連のコロナ情報発信に不自然さと怪しさが漂う。世界の動きがシナリオに沿って動いているようだ。報道関係者は情報の裏も取らずに流れてきた情報を作為的に拡散しているように見える。
      

    • ♮しかし世界の株式市場は大きく反応。人々の心も大きな不安に駆られる。  


  • *21/09/00*
  • ▼ウィルスは変異するのが常識。なのに変異株だと騒ぎ立てる報道機関
  •  アデノウィルスもコロナウィルスもごっちゃにしてPCR検査で
  • 「感染だ感染だ」と騒いで社会不安を演出してきた関係機関。

  • ワクチン接種で免疫後退したタイミングに社会不安の新たな創り出し。
    自然死もコロナ死にしてきたが今度はワクチンによる弱体感染死の偽装を懸念 

  • 21/11/28*♮ 
  •    待ってましたと異常な報道ラッシュ
  • ⮞ウイルス懸念で世界株安、円に逃避-米債利回り大幅低下
  • ⮞ウイルス懸念で世界株安、円に逃避-米債利回り大幅低下
  • ⮞ファウチ氏、「オミクロン株」が既に米国に流入していても驚かず
  • ⮞新たなコロナ変異株、WHOは「懸念すべき変異株」に指定
  • ⮞英中銀チーフエコノミスト、変異株リスクが景気見通し変える可能性
  • ⮞ボスティック氏、新変異株リスク重大視せず-テーパリング加速に含み
  • ⮞WTO、閣僚会議を延期-新たな新型コロナ変異株への懸念で
  • ⮞ノルデア、リポートでワクチン懐疑論展開したアナリスト2人を処分
  • ⮞オミクロン型が欧州拡大、英独伊で確認 日本は対策強化 ヨーロッパ
  • ⮞イスラエルのナフタリ·ベネット首相は、イスラエルがオミクロン·バリアントのために全ての外国人に国境を閉鎖すると発表した。
    • 煽りの主体WHO



コロナワクチン、全てのお医者様方への提言


  • 21/11/26*♮ 
  •  井上正康 
    大阪市立大学医学部名誉教授。
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  • 主張
  • 欧米で多く死者を出した新型コロナウイルスが、日本では少ない死者数で収まっている理由として、現在、新型コロナの変異株が6000種以上誕生しており、通常はウイルスは変異を繰り返しながら弱毒化して人類との共存を模索しているからであると述べている(例外としてSARS・MERSをあげている)。政府や専門家は世界と日本での発症事例を細かく観察しつつ、危険になったら素早い対応ができる科学的体制を築き上げることが重要だとし、国民もインフォデミックによる過剰対応せずに、正しく恐れることが大切だと述べている[5]。


  •  PCR検査
    ニュース速報における感染者数とはPCR検査における陽性者数にほかならないと述べている。PCR検査で判明することはウイルスの遺伝子(RNA)の断片があるかないかであって、あれば陽性、なければ陰性となるだけで、断片が発見されたとしてもウイルスの量や感染力の有無(死骸であるかどうか)は不明である。ウイルスは体内や細胞内に侵入して初めて感染者になる。ただ、PCR検査自体は実験室で適切に活用すれば有力であり、潜伏期間の短いインフルエンザやSARS・MERSなどの強毒性ウイルスに対しては有効的なツールであるが、新型コロナのように潜伏期間が4日から2週間のような長い期間に及ぶウイルスには、検査を行うと感度が低すぎて偽陰性が大量に出てしまうため、あまり役立たない、新型コロナウイルスの感染者数の8割が無症状なのは感染力は強いが、毒性は低いため、混乱の源となるPCR検査を拡大使用するのは無意味であると主張している[6]。 

  • ワクチン
    「人類初の遺伝子ワクチン」はコロナへの恐怖感から長期的な影響を検証しないまま接種が始まり、有効性と安全性が2023年5月まで不明な第4相臨床試験中の実験試藥として人体実験をしている段階であると主張し、ウイルスの変異株の誕生の繰り返しにより、現在のワクチンでは新たな変異株を制圧できぬとしている。また、コロナワクチンについて、以下の観点から接種すべきか否かを問うている。
    • .
      • ⮞新型コロナの本質は血栓症である。
        ⮞スパイクタンパク質が血栓を作る毒物である(Circulation Reseaarch & 米国ソーク研究所)。
        ⮞ワクチン接種後の早期死亡の多数は、血栓や血管病態、循環器系障害である。
        ⮞mRNAワクチンは肝臓や脾臓、骨髄に加えて、副腎や卵巣などにも集積する(ファイザー社資料)。
        ⮞抗スパイク抗体の血中半減期は約36日で寿命が短いため、予防効果は数ヶ月で終わり、再感染予防効果は極め低い。
        ⮞DNAワクチンは体内で半永久的に作用し続ける。
        ⮞以上の観点から、多くの医師がこれらの事実を知らず、接種の判断は個人の責任としているのは欺瞞であり、短期間に重症副反応や死者が劇的に増加している薬を、リスクが皆無の子供や生殖世代に接種することの問題性を訴え、接種後にひどい自覚症状があったら、ただちに肺のCT画像と血中のDダイマーを検査依頼し、不幸にも死亡した場合には、家族が「病理解剖」を依頼することを勧めている[2][7]。










         
  • ポストコロナ
    今回の新型コロナに対してはマスクの効果は限定的であり、ポストコロナ時代には「ステイ・クローズ」をし、場の空気に支配された人間関係を回復し、日本社会の再構築を望んでいる[5]。

  • 予防ケア
    新型コロナウイルスは高齢者にとってはリスクのある感染症であり、有効な感染対策として。手洗い、うがい、鼻洗浄・口腔ケアのほかに糞口感染を防ぐためのトイレの消毒をあげている[2]。

  • 日本の社会習慣
    日本の寺社の手水舎による手洗いの習慣、玄関で靴を脱ぐ習慣を衛生的であると述べ、お辞儀の習慣も無意識的な感染症対策になっており、日本人が歴史的に感染症に対して適切な行動をしていると述べている[5]。

   

みずほ、外為法違反

  • *21/11/26*♮金融庁、みずほに業務改善命令 首脳総退陣へ
  • *21/11/25*♮
    日経新聞などは24日夜、財務省がみずほ銀行に対し外為法に基づく是正措置を命じる方針を固めたと報じた。金融庁が26日にも再発防止策や経営責任の明確化を求める業務改善命令を出すのに合わせて財務省も是正措置を発表する方向という。 報道によると、みずほ銀で9月にシステム障害が発生した際、マ ネーロンダリング(資金洗浄)システムの反応が遅くなり、システムを通じた手続きを一部省略し事後確認する手順をとったが、この行為が外為法に抵触する疑いが持たれていたという。東京 25日 ロイター 

  • *21/09/00*
  • ▼9月に発生した外国為替取引に関するシステム障害で法令違反。マネーロンダリング(資金洗浄)に関係する可能性がないか事前に確認する手続きを省いて海外送金を行っていた。事後確認は外為法で認められていない。  

  • 21/11/25*♮表のNews; 
    やはりみずほFGはシステム障害を利用した不正資金洗浄だったようだ。
  • 今までの経過からして、もうこことは取引してはいけない。
  •  
  • . .
    • ⮞21/11/26金融庁、みずほに業務改善命令 首脳総退陣へ
  • *21/02/00*
  • ▼2月のATM障害では情報共有や手順確認が不十分で復旧に時間がかかり、顧客への影響を広げた。他の部署に自発的に意見を出しにくい縦割りの企業風土があり、金融庁は「顧客影響に対する感度の欠如」、「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」と批判

  • *2011/2002

    ▼みずほは旧3行の統合時の2002年や11年の東日本大震災直後にも大規模な障害を起こし、金融庁はいずれも改善命令を出した。100万件以上の取引に影響した過去2回に比べ今回の影響は限定的だが、「過去の教訓を踏まえた取り組みには継続されていないものがある。自浄作用が十分に機能していない」と指摘。過去に処分を受けてもシステム部門を軽視した経営陣の責任を重くみた。