ページビューの合計

外人売り、個人買い

投資家主体別売買動向(現物;億円)
自己個人外国人生損保都銀等信託銀他金融投資信託事業法人
2014年8月1週-19504508-4571-726173155732923
外国人が大幅売り越し、個人が買い向かう構図。この週はN225は▼744円(終値=14778円)。
この他外国人は先物も6200億円の売り越し。現物と合計で1兆779億円になった。

マザーズコアが人気

p
  •  
  • 2014/08/13
  • mixiがザラ場で寄り付いたあと小緩んできたら、マザコアはS安。げんきんだし、激しいね。
  •  
  • 2014/08/12
  • 東証1のマザーズコアが人気だ。mixiを含めた構成銘柄15のETF。mixiが連続S高気配のまま取引が成立しない間買われている。本日は東1での値上がり率トップ。
  • かつてのガンホー高騰時のJasdaq20と同じ構図。
    1563マザーズ・コア上場投信東証E13:58
    4,680円
    前日比
    +435(+10.25%)


  • *マ~ズコア

    *mixi

    *
    *2121 ミクシィ
    2468 フュートレック
    2492 インフォマート
    3622 ネットイヤーグループ
    3667 enish
    3778 さくらインターネット
    3788 GMOクラウド
    3843 フリービット
    3853 インフォテリア
    4751 サイバーエージェント
    4813 ACCESS
    4974 タカラバイオ
    6255 エヌ・ピー・シー
    7829 サマンサタバサジャパン
    9204 スカイマーク
    マザーズ・コア(1563) 銘柄構成比 (2011年10月7日時点)
     東証 マザーズ・コアETF 
    マザーズ・コア上場投信 (1563) 15銘柄構成比 (2011年10月7日時点)




    *
    *



FRB副議長(前イスラエル中央銀行総裁):米労働参加率の低下を懸念-長期の成長鈍化も

  •  
  • 2014/08/12
  • 8月11日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のフィッシャー副議長は、米国で労働力の供給が伸び悩んでいることについて、長期的な経済成長の鈍化につながりかねず、「懸念材料」だと述べた。米経済は住宅部門が回復の重しになっているほか、新興市場の「広範な」減速にも見舞われているとも語った。 同副議長は11日、スウェーデン財務省がストックホルムで開催した会合の講演テキストで、労働参加率の低下に関し、低成長による部分がどの程度なのか「かなりの不確実性」があるとしつつも、おおむね高齢化を反映したものだとの考えを示した。7月の米雇用統計では、労働参加率は62.9%と1978年以来の低水準近辺となった。 同副議長は「供給面のこのような弱さがどの程度構造的なものとして長期的な鈍化につながるか、他方で、通常よりは長めだがどの程度一時的なものなのかは引き続き重要かつ未解決の問題だ」と話した。 米経済をめぐっては、昨年の住宅ローン金利の急上昇が一因となり、住宅建設が落ち込み、住宅販売が冷え込んだことで、住宅部門が「引き続き回復を圧迫している」と分析。また「回復は世界的に期待外れ」で、途上国経済の成長減速は「広範にわたっている」と言明した。 正常化の手段ある このほか、金利引き上げの時期が到来した場合、連邦準備制度は大きなバランスシートを抱えつつも、金利を「目標水準近くに維持するための手段」があるとし、「短期金利を最終的に正常化する上で、超過準備の付利引き上げが中心的な役割を果たすだろう」との見方を示した。 さらに、連邦準備制度が試験的に行っている翌日物リバースレポファシリティーについても、「市場金利の下限の設定で有効な役割を果たし得る」と付け加えた。 一方、金融規制監督当局はヘッジファンド、保険会社、シャドーバンキング(影の銀行)をめぐるリスク監視の取り組み改善を図るとともに、格付け会社のパフォーマンスを向上させる必要があると指摘した。
  • イエレン議長よりもこの人の動静が重要。

いやらしいタイミングでリバウンド煽り報道・・・公的年金、株式運用の上限撤廃 20%台に拡大へ (日経)

  •  
  • 2014/08/10
  • 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、国内株式の保有上限を撤廃したことが分かった。5日に開いたGPIFの運用委員会で決めた。約130兆円ある全資産の18%までと定めていた上限を超えても買い増せるようになる。9月に新たな資産割合を決めるまでの暫定措置で、9月以降は国内株式の割合を20%台に増やす。  国内株式の運用比率を1ポイント増やせば1兆円強の買いが発生する。仮に3月末実績の16%から20%に高めると、約5兆円の買いに相当する。上限の撤廃により、より円滑に目標に近づけられる。  GPIFはあらかじめ「資産構成割合の目安」を決めて、運用している。ただ、相場の急変などに備え、一定の幅の範囲内で、目安から離れることも認めていた。  例えば、国内株式の場合、目安は12%だが、上下に6%分の幅を認め、保有割合が6~18%ならば許容している。ただ、18%を超えて買い増すことはできなかった。  5日の運用委員会では海外株式や国内・海外債券のいずれについても上限と下限を9月まで取り払うことを決めた。  国内債券については現在の60%から40%台に大幅に落とす方針だ。今の仕組みでは最低でも52%持つ必要があった。下限をなくせば、国債も売りやすくなる。
  •  このことは08/05時点でわかっていたこと。世界株安の戻り局面の日曜日の夜中の2時に記事。

米、いつ利上げ?


  •         


    •    歴史的に、金融が利上げ転換になると必ず不幸が市場を襲ってきた。


  • 経緯
    ①'12/09・・・QE3導入開始
            月額 850億ドル注入
  • ②'13/12・・・緩和の縮小決定
            (資金供給量の減)
  • ③'14/10・・・QE3終了            
                              

  • ④'15/04・・・いよいよ利上げ
            不幸の時代への備え







都内で続く大型物件売却



  •  
  • 2014/08/13
  • 7月の首都圏マンション発売戸数は前年比20.4%減の4222戸となった。前年比での減少は6カ月連続。消費税前の駆け込み需要で好調だった前年を下回る状況が続いており、年間の発売見通しは4万6000戸─4万8000戸程度。従来の見通しは5万6000戸だった。 
  • ただ、首都圏のマンション契約率は83.7%で、好不調の分かれ目とされる70%を18カ月連続で上回った。80%を超えたのは今年2月以来で、「前年のように絶好調という状況からは見劣りするが、市況は引き続き堅調」(不動産経済研究所)だとみている。 7月は東京都区部や都下で即日完売となった大型物件があり、全体をけん引した。1戸当たりの価格は5532万円と前年比では7.9%上昇。平均価格が5500万円を超えたのは1992年11月以来のこと。マンション販売在庫数は3584戸で、前月比134戸減。在庫は引き続き低水準だという。
  •  8月の発売戸数は2500戸の見込み。今後の見通しについては「消費税前の駆け込みで供給が多かった昨年に比べると、反動減が9月くらいまでは残る」(同)としている。価格上昇が続いているが、「建築コストの上昇をどの程度ユーザーが受け入れられるか、状況を探る動きが続くだろう」(同)という。


  •  
  • 2014/08/07
  • オリックス不動産(東京都港区)と米資産運用会社アンジェロ・ゴードン(ニューヨーク)が、紀尾井町ビル(東京都千代田区)の共同持ち分の売却に着手したことがわかった。複数の関係筋がロイターに明らかにした。両社は物件の約80%の共同持分を約400億円程度で売却したい考えで、1次入札は今週末に締め切られる予定。 オリックスとアンジェロは、2012年3月に同物件の区分所有権を森ビル(東京都港区)から取得していた。残りの20%には別の所有者がおり、この区分は売却の対象になっていない。 関係筋によると、同物件が仮に400億円程度で売却されると、物件からの期待収益率は約3.3%になる見込み。不動産投資信託(J─REIT)が一般的に目標とする期待収益率の4.0%程度には届かないが、東京の不動産投資市場は過熱し、投資物件が過少となる売り手市場となっているため、競争が予想される。 1989年に完成した26階建の紀尾井町ビルは、東京メトロの麹町駅から徒歩3分で、永田町や赤坂などからも徒歩圏内にあるなど、立地条件に恵まれている。 オリックスの広報担当者、アンジェロ・ゴードンの東京オフィスは、ともにコメントを控えた。 都内では昨年から大型物件の売却が続いている。直近では、不動産投資会社のセキュアード・キャピタル・インベストメント・マネジメントが、東京駅に隣接するオフィスビル、パシフィックセンチュリープレイス丸の内(東京都千代田区)の売却を決め、買い手を模索している。
  •  

  • しかし不動産株は冴えない。ケネディクスも売却。
    4321
     ケネディスク
    目標株価
    2014/05/13 株価=393

    8801
    三井不動産
    目標株価
    2014/00/00 株価=

イリソ電子工業 6908

  •  
  • 2014/08/07
  • 急落している。昨日の1Q決算数値はなかなかいい数値だと感じていたが。
    6908イリソ電子工業JQ:9:24
    6,000円
    売気配
    -620(-9.4%)

  • イリソ電子 <6908> [JQ] が8月6日大引け後(15:30)に決算を発表。15年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比6.3%増の15.6億円に伸び、4-9月期(上期)計画の27.5億円に対する進捗率は56.8%に達し、5年平均の43.9%も上回った。

太陽光発電設備のサニックス4651

4651
サニックス
目標株価
2014/00/00 株価=
seagreen
日足の移動平均は加重移動平均 赤;25日 青;75日 緑;120日 
*
週足2年

’13/01の水準は300円。そこから半年で5倍の1700円になった。
日足6ケ月








日足3ケ月


*   
今期売上2倍、利益3倍計画も市場は信じていないような動き。













  •  
  • 2014/08/06
  • サニックス<4651>が300円ストップ安の939円でウリ気配。午前9時46分時点で、差し引き109万株超の売り物となっている。  5日引け後に、14年9月中間期(4-9月)連結業績予想を下方修正し、一転して赤字になるとの見通しを示した。  営業損益予想は従来予想の36億円の黒字から12億5000万円の赤字(前年同期は14億9500万円の黒字)へ引き下げた。
  •   産業用太陽光発電設備認定の件数が2、3月に急増して電力会社の事務負荷が大きくなったことから、系統連系申し込み後の電力会社における接続検討の期間が長引き、見込んでいた施工件数を下回る見通しとなった。
  •  15年3月期連結業績予想は変更していない。営業利益予想は前期比3.1倍の140億円。通期における業績予想については、「産業用太陽光発電システムにおいて、5月以降当社の設備認定申込状況が当初の想定を大きく超える水準にあることに加え、営業戦略を見直して早期に施工に着手できる案件の獲得に注力していくことにより、第2四半期累計期間の売上高予想値に対する減額分を下半期に補完できる」としている。
    4651サニックス東証1:
    939円
    S安気配
    -300(-24.21%)

  • 電力会社の事務処理悪により施工が遅れるというふざけた原因。このところ倍々で収益が拡大しており、狙い目。しかし、目先は全体市況懸念で見送り。

業績推移 単位は億円、1株益と1株配は円

決算期売上高経常益最終益1株益1株配発表日
2013.0343317.915.833.00.013/05/14
2014.0384243.129.662.10.014/05/14
予 2015.031,61513888.3180.50.014/05/14
前期比(%)+91.83.2倍3.0倍2.9倍直近の決算短信

N225だけ世界株安の外はありえない

アメリカ合衆国NASDAQ
    
アメリカ合衆国NYダウ ^DJI
    




******
日本日経平均N225・・・日本は他国に比べ反応が
  遅いだけ  



  • 2014/08/08
  • 前場引けは14776円(▼455)。
    来週は14000割れも視野。ロシアの対抗制裁措置対象国から日本が除外されたことで、「ウクライナ情勢の影響を受けにくい国の通貨」として円の相対的「安心度」も高まっていると。円高株安の構図では迷惑な話。ルーブル安、ロシア株安よりましだけど。
  •  
  • 2014/08/07
  • NYダウよりもNASDAQとの連動性が高い


ドイツ
    
イギリス
    
フランス
    

大成建設1801が天井圏で大きな陰線

  •  
  • 2014/08/06
  • 早とちりでした。大成建設固有の悪材料で売られましたl
  • 5日午後2時に発表した15年3月期第1四半期(14年4-6月)の連結決算は2ケタ減益となり、純利益は前年同期比83.6%減の5億1400万円となった。土木事業の利益率が悪化したほか、開発事業は減収。為替差損の発生も響いた。  15年3月期連結の業績予想は従来見通しを据え置いた。純利益予想は前期比28.3%減の230億円。  なお、決算発表前の午後1時42分には同8円高の606円まで買われ、7月30日の年初来高値603円を更新していた。
  • 2014/08/05
大成建設1801の下げがN225相場の行方の象徴的なサインかも。それとも、だまし?多分下げの序章。
世界の株は先進国の動向がおかしい。N225だけ堅調であるわけがない。
  • 週足週足でも過去2週分を包みました



順調に上げてきましたが理由なく相場に合わせて突然の大下げ・・・・・。

日足3ケ月(2014/08/05固定)

日足(拡大)
高値圏で、過去14日分を大きな陰線で包みました。
出来高も大きい。
  •  その後の動き(日足6ケ月自動更新)