ハイテク株が円安にもかかわらず業績芳しくない。 |
2013/07/24 7751 キヤノン 通期税引前純利益4500億円→3900億円、純利益2900億円→2600億円に下方修正した。コンパクトデジカメや半導体露光装置などが低調に推移。 |
2013/07/24 6857 アドバンテスト 半導体製造装置不振で、4-6月営業損益が4期ぶり赤字見通し。 |
2013/07/20 8035 東京エレクトロン 4-6月営業損益が90億円の赤字見通し。半導体製造装置や太陽光パネル製造装置が低迷。 |
ハイテク株が円安にもかかわらず業績芳しくない。 |
2013/07/24 7751 キヤノン 通期税引前純利益4500億円→3900億円、純利益2900億円→2600億円に下方修正した。コンパクトデジカメや半導体露光装置などが低調に推移。 |
2013/07/24 6857 アドバンテスト 半導体製造装置不振で、4-6月営業損益が4期ぶり赤字見通し。 |
2013/07/20 8035 東京エレクトロン 4-6月営業損益が90億円の赤字見通し。半導体製造装置や太陽光パネル製造装置が低迷。 |
有利子負債は6兆円-----これがSBの戦略的武器になる |
ソフトバンクは2014年3月期に売掛債権の売却による資金調達額をおよそ3500億円と、前期に比べ1割増やす。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」などスマートフォン(スマホ)の販売が好調で、調達した資金は新規の端末仕入れに充てる。 ソフトバンクはスマホ購入者の初期負担を抑えるため、原則24カ月間の契約を結び端末代金は分割で受け取る販売方法を採る。その債権を四半期ごとに銀行や信託銀行などの機関投資家に売却している。信託銀行は個人向けに販売する金融商品の一部にも同債権を組み込んでいる。 ソフトバンクは投資家の裾野を広げるため、債権の安全性を高める取り組みを進める。月々の利用料金をコンビニエンスストアで支払っている顧客を銀行振り込みやクレジットカード払いに誘導し、割賦代金の未収リスクを抑制。安全性の高い「優先債権」の比率を9割まで高める。 債権の売却規模を拡大することは同社の財務体質悪化を防ぐことにもつながる。米携帯電話3位スプリント・ネクステルの買収によって有利子負債は6兆円を超える。一方、契約件数の増加で資金需要が増しており、より低コストでの調達手段を確保する。。 |
増大する負債は格付け機関の格下げに直結して、ジャンク債並みの評価になっている。 2013/07/25; ソフトバンクの国内普通社債(SB)のスプレッドにタイト化圧力。格付機関がスプリント<S.N>買収に伴う財務内容の悪化を理由に相次いで格下げに踏み切ったが、織り込み済みだったとの受け止め方から、ネガティブな反応はほとんどなかった。足元では格下げというイベントをこなしたという安心感から、スプレッドはタイト化傾向にある。
| だが、今の日本の金利モードは大胆な金融緩和で、実質金利はマイナス(名目金利で見ると間違ってしまう)。借金が多いことが、すなわちレバレッジを効かせる能力が極めて有利に働く環境になる。![]()
|
2013/07/17;
ソフトバンク燃料電池に参入
|
アリババの上場でごっつい含み益 |
23日ソフトバンクの終値は前日比330円(5.08%)高の6820円だった。一時は6870円を付け、2営業日ぶりに年初来高値を更新した。終値での時価総額は8兆1885億円と、2000年8月21日以降では初めて8兆円台に乗せた。電子商取引(EC)最大手のアリババ集団が香港証券取引所に新規上場を申請したことが材料視された。ソフトバンクは2013年3月末時点でアリババ・グループ・ホールディングスの36.7%(議決権ベース)を保有する大株主で、上場に伴う保有株の含み益拡大への思惑が広がった。ソフトバンクの売買代金は前日の2.3倍である1813億円に膨らみ、東証1部で首位となった。 11日に米スプリント・ネクステルの買収手続きが完了して以降、海外での事業展開への期待を背景に資金流入が続き、株価上昇に弾みが付いている。11日終値から23日終値までで、ソフトバンク株は19%上昇した。朝方は海外勢の資金流入を指摘する声があったほか、個人も今後の成長期待を手掛かりに買い進む動きが目立った。 ソフトバンクは17日にJT(2914)を時価総額で逆転し、東証1部全体で第3位に浮上。第2位の三菱UFJ(8306)とは23日時点で約1兆3000億円の差がある。。 |
ソフトバンク、年初来高値更新。 |
2013/07/19;
ソフトバンクEVスタンド課金システム
2013/07/17;
ソフトバンク燃料電池に参入
|
選挙結果が「与党圧勝を歓迎し高くなる」可能性もある |
与党が改選割れなどネガティブサプライズがない限り、相場には影響なし。今日の乱高下で与党圧勝は織り込んだ。与党圧勝を先取りして大幅下落で織り込んだのは意外。そもそも個別株での過熱感はなかったから。 事前の仕掛け的な動きを復習すれば、ソフトバンクとユニクロなどを持ち上げてN225を売り込みやすくしてきた匂いはプンプンしていた。報道でいわれているような過熱感の調整ではない。 |
今日の折り込み方の反動で、意外の裏返しで選挙結果が「与党圧勝を歓迎し高くなる」可能性もある。米年金など長期資金も入ってきているので素直な銘柄はじわじわ高になるかもしれない。
|
【今後】一度売ったら買い戻しにくい、利食い泣かせのじわじわ高を予想する。 | |||
朝方は100円以上高かったのにさきほどから突然の暴落!! |
| [先物OP市場ウォッチ] *10:25JST 225先物は前日比180円安の14620円まで急落 225先物は前日比180円安の14620円まで急落。アルゴリズムトレードが加速しており、10時22分には1分間で3300枚のまとまった売買に。 |
昨夜のNYで参議院選挙与党圧勝予測で、円が売られ、そのけっかけさのN225高と言われていた。ところが今度はN225が下げてきたのでドルが売られ円高となりその結果N225先物が急落したとの報道。 | 何がなんやら、外人主導で上下に揺さぶられ始めた。いま急速に戻しているが短期の外人ヘッジファンドの日本株仕込み平均は13,000円前後らしいから、利食い圏にはある。 |
・短期;参議院選挙の与党圧勝は材料にならない。下手に伸び悩もうなら売られることは必定。 ・中期;年内18,000円~20,000円の線は崩れていないのでポジションを持ちながら相場から離れておくのも一考。 | |||
ドル/円は100.35円付近。日経平均株価が下げ幅を縮小させたことで、やや買い戻されている。 市場の関心は21日投開票の参院選に向かっており、自公で過半数獲得というのがコンセンサスとなっている。その場合は現在の相場をサポートするとみられているが、自民党が単独過半数を獲得した場合は短期的なリスクが上下両方向に存在するとの見方が出ている。 JPモルガン・チェースは「自公での過半数獲得はほぼ織り込み済みであり、経済政策は基本的に現状路線追認となるとみられることから、市場への影響は限定的だろう」と指摘。ただ、自民党が単独過半数を獲得した場合は、1)政治基盤が一段と強化されることで成長戦略のモメンタムがさらに加速するとの見方が強まれば、日経平均の一段の上昇につながる可能性がある(円にとってはネガティブ)、2)政府が右傾化を強めるとの懸念が高まれば、株価にネガティブに作用して、円の買い戻しが加速する可能性がある──と両サイドの見方を示した。もっとも「現実的には、自民党が単独過半数を獲得しても、政府は安全保障問題については当面慎重なスタンスを維持する可能性が高い」として、「仮に株安・円高に傾いたとしても長続きしないだろう」と予想している。 |
安川電機が失速、上期増額修正も、受注減速で |
■6506安川電機 | 1週間前には竹内製作所が増額修正でもなんやかや理由付けて売られた。 ■6432 竹内製作所
|
地銀に年初来高値更新が出てきました。 |
■8362福井銀行 | ■8316 三井住友BK |
N225小幅ながら5日続伸 |
産業用の燃料電池事業に参入する。 米燃料電池ベンチャーのブルームエナジーと設立したブルームエナジー・ジャパンが、据え置き型の大型燃料電池を企業や病院、公共施設などに販売する。 |
ソフトバンク、年初来高値更新。 |
バイオジェット燃料
|
関連銘柄
|
藻の種類 | コード | 企業 | 内容 |
ミドリムシ | 5020 | JX HD(新日本石油) | JAL、ANAから開発要請を受けた新日本石油と日立プロントテクノロジー、ユーグレナの3社で共同研究。2018年事業化、2020年量産化目標 |
6501 | 日立製作所(日立プロントテクノロジーズ) | ||
2931 | ユーグレナ | ||
シュードコリシスチス | 6902 | デンソー | デンソーが特許。2013年に軽油の量産、ジェット燃料は2020年代に量産化目標 |
榎本藻 | 7013 | IHI | 大量生産技術にめど。2018年に東南アジアで生産開始。2020年以降に大量生産化見通し。プラント技術の開発により、藻の体積の5割を燃料として大量生産できる技術にめどをつけた。すでに、生産コストは1リットル当たり500円程度と、植物の種子などを原料とする一般的なバイオ燃料の半分程度まで下げた。 |
11日の米国株式市場はダウ平均とS&P500がともに終値で史上最高値を更新、ナスダック指数も2000年10月以来の高値。 ダウ工業株30種1万5461ドル (+169ドル(1.11%)) ナスダック総合指数3578(+57(1.63%)) S&P総合500種1675(+22(1.36%)) |
直近1ヶ月 建設機械株リンク先 |
6390加藤製作 6358酒井重工 6395タダノ N225日経平均 |
■6358酒井重工![]() | 発行済株式数42,620,172株 |
■6390加藤製作![]() |
発行済株式数58,717,936株 |
■6395タダノ 発行済株式数129,500,355株 ・大幅増収増益 |
▶2013/10/01; ・上昇トレンドが終わり下降入り。好業績で買い上げられてきた銘柄が徐々に売られ始めている。エンプラスも。 ![]() ![]() |
■1835東鉄工 |
・メガソーラ駅舎建設・増収増益
・目先ピーク圏 ・上場来高値更新中。異次元株価突入。 ・欧系ファンド介入 3ヶ月内
予想高値 (予想日’13/07/07)
1900
=1700-1200+1400
|
|
・微増収微減益↗増額修正常連法面、基礎・地盤改良、耐震補強 ・防災など特殊土木事業を主体とし、建築事業、海外事業でも展開を図っているが、14年3月期の連結営業利益は30億円(前期比1.8%増)の見通し。前期末の受注高は前期比6%近い伸び、受注残高は同11%強の増加、さらに防災・国土強靱化ニーズの高さや震災復興需要の継続から見て、会社側の予想は保守的と見られる。実際、同社は数期連続して予想を上回る数字を上げるなど、上方修正の常連だ 2013/07/10); 期末一括配当は創業70周年記念配当2円を含む10円(前期末8円)の予定。・東京都地下水対策 ・目先ピーク圏。 ・オーバーシュート中。 ・1,000円大台も。
3ヶ月内
予想高値
700
=600-400+500
予想日
’13/07/07
|
|
2013/09/10;大成建設<1801.T>が連騰。一時前日比72円高の535円まで買われ、年初来高値を連日で更新した。2013/09/03; 新高値。1964年の東京五輪ではメーンスタジアムの国立競技場や、当時、開業したホテルニューオータニ、ホテルオークラの施工企業だったため、本命株人気が拡大。
500 =400-300+400 450 =400-250+300 |
■1820西松建設 |
■5233大平洋セメント
|
▶2013/08/15;
中国・南京市から、同市にある工場の閉鎖を命じられていることが14日分かった。工場が大気汚染の原因になっているというのが理由で、工場閉鎖となれば、中国での生産能力は3-4割低下する |
■5232住友大阪セメント |
■6301コマツ | 2013/07/30;野村証券は30日付で、投資判断「Buy」(買い)を継続、目標株価は3300円から2780円に引き下げている。 鉱山機械の需要は楽観できないものの、鉱山機械売上は13年4-6月期が最悪期になり、これ以上は下がりにくいとみられるとコメント。円安もあり、営業利益は13年4-6月期を底に前四半期比で回復が予想されるとしている。また、13年4-6月期に販価値上げ、固定費抑制という自助努力が実現しており、不安定な需要が落ち着けば、利益率が高まる収益構造が評価されるであろうと指摘している。鉱山機械売上の減額を主因に、同証券業績予想は下方修正するとしているものの、PERは14年3月期予想基準12倍、15年3月期10倍にとどまり、中期の観点でバリューの魅力は高いと考え、「Buy」を継続するとしている。 同証券では連結営業利益について、14年3月期2800億円(前期比32.3%増、従来3000億円、会社側計画は3050億円)、15年3月期3300億円(従来3580億円)、16年3月期3620億円(同4000億円)と試算している。 |